
openSUSEをAirPlayレシーバーにする
LINE MUSICやAWAなど、iOSアプリは配布されているけれどPCやWebアプリはまだ無い定額音楽配信サービスをLinuxで聴きたい場合に有用な、LinuxをAirPlayレシーバーにする方法を紹介します。openSUSEじゃなくても同じようにできる(と思います)よ。
Shairport Sync
https://github.com/mikebrady/shairport-sync
Shairport Syncというソフトウェアを利用します。Airport ExpressをエミュレートしてiPhone、iPad、iPod touch等の音声ストリーミングを可能にします。画像や動画のストリーミングには対応していません。ALSAを用いているLinuxでのみ使用できます(現行Linuxディストリのほぼすべて)。
インストール方法
1. 必要パッケージのインストール
以下のコマンドを実行して、各種パッケージをインストールします。
$ sudo zypper install autoconf libtool libdaemon-devel alsa-devel popt-devel libavahi-devel libopenssl-devel git
[divider type=”short”]
2. Shairport Syncのインストール
まずダウンロードします。
$ git clone https://github.com/mikebrady/shairport-sync.git
以下のコマンドを順番に実行し、インストールを完了させます。
$ autoreconf -i -f
$ ./configure --with-alsa --with-avahi -with-ssl=openssl
$ make
$ sudo make install
エラーが出ますが、とりあえずインストールは完了です。
使いかた
以下のコマンドを実行することで起動できます。
$ shairport-sync
実行後、iOS端末のコントロールセンター(画面最下部をスワイプ)を開き、「AipPlay」をタップ、PCのホストネームが表示された項目を選択することでAirPlayレシーバーとして使用できます。詳しい利用方法や活用方法はmanをお読みください(投げ)。
[divider type=”thin”]
LINE MUSICはWebアプリ版も提供予定らしいです。これはLinuxでも利用できるのでは…?
記事ここまで!